2012年12月31日
もう少しで
今年も終わりですね
半年掛かって艤装したボートエースの釣りから始まって、
最後は人生初の「戻鰹」GET と....
しんどいながら楽しく釣行できたのも皆さんのおかげですm(__)m
また、こんなしょうもないブログを覗いて頂いた方々大変ありがとうございました
来年はどんなドラマが待っているでしょうか
海上で、港で、ひょっとしたら釣具屋で...
ゆうさんを見かけたら気軽に声かけていただければ幸いですm(__)m
来年もみなさまにとって良い年でありますようにm(__)m
良い年をお迎え下さい

P.S. ボートエースは職場の同僚が子供と釣り始まるとの事なのでゆうさんが手に入れたお金と同額で
譲りました。 擬装代金結構かかっていたのですがf(^^;
まあ、大事にしてくれそうなので.... そのうちコラボするようになるかな

ジムニー やっぱ頑丈に出来てます(関心)
ボートエース乗っけてもボディが歪む感じ全く無かったです。

半年掛かって艤装したボートエースの釣りから始まって、
最後は人生初の「戻鰹」GET と....
しんどいながら楽しく釣行できたのも皆さんのおかげですm(__)m
また、こんなしょうもないブログを覗いて頂いた方々大変ありがとうございました
来年はどんなドラマが待っているでしょうか
海上で、港で、ひょっとしたら釣具屋で...
ゆうさんを見かけたら気軽に声かけていただければ幸いですm(__)m
来年もみなさまにとって良い年でありますようにm(__)m
良い年をお迎え下さい


P.S. ボートエースは職場の同僚が子供と釣り始まるとの事なのでゆうさんが手に入れたお金と同額で
譲りました。 擬装代金結構かかっていたのですがf(^^;
まあ、大事にしてくれそうなので.... そのうちコラボするようになるかな


ジムニー やっぱ頑丈に出来てます(関心)
ボートエース乗っけてもボディが歪む感じ全く無かったです。
2012年04月08日
もう少し!
平成24年4月8日
いや~ え~天気でしたね~
ゆうさんは一日ボートエースの擬装をしておりました
こんな感じに思いっきり散らかして



朝9時から夕方5時までがんばってこんな具合に仕上がりました
あと少しで出撃できそうです



GWまでには完成するぞ~

いや~ え~天気でしたね~

ゆうさんは一日ボートエースの擬装をしておりました
こんな感じに思いっきり散らかして




朝9時から夕方5時までがんばってこんな具合に仕上がりました

あと少しで出撃できそうです




GWまでには完成するぞ~


2012年03月20日
久しぶりに
久しぶりに天気に恵まれた?休日でした
前日の宴会でゆうさんは二日酔い

なんとかお昼ご飯を食べたら体調が回復したので前々から予定していた
ボートエースのドーリーを作成しました。
一番苦労したのはゴムボで利用しているドーリーのタイヤを流用する関係上
外径30mmのパイプを入手することでした
外径30mmというサイズは通常の規格ではないため、鉄やステンレスの規格にはありません。
アルミならなんとかあるのですが強度がね~
色々探し回って肉厚3mmのアルミパイプを入手することができました
後は適当に!? 材料揃えてこんな感じで


最後に発砲ブロック付けて完成

それと、前回紹介したナット埋め込みのプラスチック版を


後ろ2組がロッドホルダー固定用
前2組が多用途という設定です。
ついでに船外機のプラグもイリジウムに交換しました。

これで今シーズンご機嫌に動いてくれるでしょう

一時はクラッチレバーが固着しかえけてどうなることやらと
思っておりましたが、ゆうさん行きつけのショップで手厚い治療をして頂き
不死鳥のごとく復活したこの船外機、今年もよろしくお願いしますよ~

前日の宴会でゆうさんは二日酔い


なんとかお昼ご飯を食べたら体調が回復したので前々から予定していた
ボートエースのドーリーを作成しました。
一番苦労したのはゴムボで利用しているドーリーのタイヤを流用する関係上
外径30mmのパイプを入手することでした

外径30mmというサイズは通常の規格ではないため、鉄やステンレスの規格にはありません。
アルミならなんとかあるのですが強度がね~
色々探し回って肉厚3mmのアルミパイプを入手することができました

後は適当に!? 材料揃えてこんな感じで



最後に発砲ブロック付けて完成


それと、前回紹介したナット埋め込みのプラスチック版を


後ろ2組がロッドホルダー固定用
前2組が多用途という設定です。
ついでに船外機のプラグもイリジウムに交換しました。

これで今シーズンご機嫌に動いてくれるでしょう


一時はクラッチレバーが固着しかえけてどうなることやらと
思っておりましたが、ゆうさん行きつけのショップで手厚い治療をして頂き
不死鳥のごとく復活したこの船外機、今年もよろしくお願いしますよ~

2012年02月28日
擬装は着実に進行しております
え~ なかなか時間が取れない中、こつこつと擬装をすすめているゆうさんです。
随分前になりますが、サイドフロートを黄色に塗装してみました

出来れば重ね塗りしたいのですが、なかなかゆうさんの時間と天気が合わないので
未だ庭に置いたままです。
もう一つ問題なのは船内に物を止めるための突起物が全く無いって事です。
ゴムボですらオールの止め具を使って色々固定する事ができるのに....
ということで一工夫
ゆうさんご用達の100均まな板を5cm角に切って

2枚の板に10mmの穴を開けます

片方の板にM6(ステンレス)ナットを打ち込んで

もう一つの板を重ねて張り合わせます

これを複数個作成しました。
何に使うかは又後日報告します。
そろそろメバル釣りに行きたいな~
ゆうさんの予定と天気がなかなか合ってくれないのが残念です
随分前になりますが、サイドフロートを黄色に塗装してみました

出来れば重ね塗りしたいのですが、なかなかゆうさんの時間と天気が合わないので
未だ庭に置いたままです。
もう一つ問題なのは船内に物を止めるための突起物が全く無いって事です。
ゴムボですらオールの止め具を使って色々固定する事ができるのに....
ということで一工夫

ゆうさんご用達の100均まな板を5cm角に切って

2枚の板に10mmの穴を開けます

片方の板にM6(ステンレス)ナットを打ち込んで

もう一つの板を重ねて張り合わせます

これを複数個作成しました。
何に使うかは又後日報告します。
そろそろメバル釣りに行きたいな~
ゆうさんの予定と天気がなかなか合ってくれないのが残念です

2012年01月03日
こつこつと...
平成24年1月3日(火曜日)
天候 曇り時々雪
三が日も今日で終わり、明日からゆうさんは仕事です
氏神様に初詣に行ったぐらいで「初売り」
なるものには全く行く事ができませんでした

ぼけ~っとしてても仕方ないので、ボートエースに振動子を設置するためのステーを作成しました。
生簀の中に水を入れて振動子を漬ければ問題なく魚探は動作するのだが、生簀を使わないのに
水を入れるということにどうしても抵抗がある
少しでも浮力を稼ぎたいし、そうでなくても手狭な船内....
生簀に水を入れなければ「物入れ」として使用する事ができます。
やっばトランサムに付けようか
そう思ってからいろいろ試行錯誤しておりましたが、なんとか形になりました。
ボートエースのトランサムはゴムボのトランサムみたいに木製ではないし、しかも二重構造になっており
穴を開けるのはちょっとやばそう..
トランサムは凸凹していてしかもびみょ~にRが付いてる
振動子を固定する部分は限られた部分に絞られてきます。
ゆうさんが出した答えは 4cm×7cm の固定板を作成しそれに振動子取り付けステーをくっつける。
固定板はボートエースが「高密度ポリエチレン」という事を考え「ポリエチレン製 まな板」を使用

こいつから 固定板 を切り出し(写真は既に切り出しした後です) M5 の超低頭ナットを埋め込みます。
このときのコツは M5の穴を開けるだけでなく、ナットの頭(9mm)が埋まる穴を開けておくこと!!
こんな感じに収まればOK


これで固定板は完成
後は好天時を見計らってボートエースに接着すればOK

さて、振動子取り付けステーですが 15mm×30mm 厚2mm のアルミアングルを
こんな風に 加工


ふう~ こんだけで半日掛かりました
これをこんな風に組み付ければ完成v(^^)


なかなか良い感じで出来ました~
さて、ロッドホルダー取り付けをどうするか又考えよ~
ゴムボに勝るとも劣らないくらい擬装が難しい船ですな....
まあ、それが余計闘志を掻き立てるのではありますが
春までには完成するのか!?
天候 曇り時々雪
三が日も今日で終わり、明日からゆうさんは仕事です

氏神様に初詣に行ったぐらいで「初売り」
なるものには全く行く事ができませんでした


ぼけ~っとしてても仕方ないので、ボートエースに振動子を設置するためのステーを作成しました。
生簀の中に水を入れて振動子を漬ければ問題なく魚探は動作するのだが、生簀を使わないのに
水を入れるということにどうしても抵抗がある

少しでも浮力を稼ぎたいし、そうでなくても手狭な船内....
生簀に水を入れなければ「物入れ」として使用する事ができます。
やっばトランサムに付けようか

そう思ってからいろいろ試行錯誤しておりましたが、なんとか形になりました。
ボートエースのトランサムはゴムボのトランサムみたいに木製ではないし、しかも二重構造になっており
穴を開けるのはちょっとやばそう..
トランサムは凸凹していてしかもびみょ~にRが付いてる

振動子を固定する部分は限られた部分に絞られてきます。
ゆうさんが出した答えは 4cm×7cm の固定板を作成しそれに振動子取り付けステーをくっつける。
固定板はボートエースが「高密度ポリエチレン」という事を考え「ポリエチレン製 まな板」を使用

こいつから 固定板 を切り出し(写真は既に切り出しした後です) M5 の超低頭ナットを埋め込みます。
このときのコツは M5の穴を開けるだけでなく、ナットの頭(9mm)が埋まる穴を開けておくこと!!
こんな感じに収まればOK


これで固定板は完成

後は好天時を見計らってボートエースに接着すればOK


さて、振動子取り付けステーですが 15mm×30mm 厚2mm のアルミアングルを
こんな風に 加工


ふう~ こんだけで半日掛かりました

これをこんな風に組み付ければ完成v(^^)



なかなか良い感じで出来ました~

さて、ロッドホルダー取り付けをどうするか又考えよ~
ゴムボに勝るとも劣らないくらい擬装が難しい船ですな....
まあ、それが余計闘志を掻き立てるのではありますが

春までには完成するのか!?
2011年11月29日
ボートエース サイドフロート作成

にほんブログ村
↑
よろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
この前ボートエースを手に入れ、湖を滑走した時に実感した事
ずばり
不安定!!
ゴムボートに乗ってるので余計にその差が解ります。
船縁からの用足しなんか絶対に無理じゃ!
そんでもって、サイドフロート
なるものが世の中にあるわけだがいかんせん高額すぎ!
所帯持ちのゆうさんが軽々と買えるお値段じゃあありません


色々サイトを見て回るとけっこう皆さん自作してるようですね

ゆうさんもとりあえず作ってみよう! ということで10月始めによさげな水タンク購入

20リットルを2個づつ使います。
それに合わせコンパネ切って

固定方法を色々考えた末、キャップを利用することに
ホールソーで穴あけて

こんな具合に


なかなか上手く収まりました

って書くとサクサクっと作ったように思われるかもしれませんが、材料集めと構想で半月くらい
掛かってます。
その後、コンパネにカーペットを張って....

固定はVP管・ステンレスパイプ・サドルを利用して

こんな具合に船に取り付け


ついでに、サイドにちょっとだけテーブルを


このサイドテーブル!?は物を置くのではなく今後のアイテム取り付け用台座です。
後は、船内のボード×2ですが、これも色々考えた末にちょとだけ一工夫

下穴開けて

鬼目ナットを

こんな具合に埋め込みました


ここまで来るのに2ヶ月掛かってます

海水がかかるであろう部分のネジ系は全部ステンレスの材料使ってます。
やっと形が見えてきました。来年早々には完成しそうです

ただね....サイドフロート着けると抵抗が大きくなって船足遅くなりますよね

滑走するときのきっ水ギリギリの高さで固定するのがベターなんですがこればっかりは
浮かべて走ってみないとなんとも言えません。
メイク&トライが必要となりそうです。
でも
新しい船で釣りするのすっごい楽しみです!
サイドフロートの効果はいかに!
結果はまた報告しますね

2011年10月13日
硬いものがやってきた
先般の三連休は
でしたね
ゴムボ仲間からはどこに行くのか連絡がありましたが、以前書き込みしたとおり
地元の祭りで釣行不可

こんなに天気いいのに....
それなら...
実はひょんなことから船を引き取ることに先般なりまして....親父の軽トラ借りてとりあえず持って帰ってたのが...
リョービ ボートエース GEB-30I


前オーナーは5馬力船外機付けてましたので登録してあります
当然、全長3mなので2馬力船外機使用なら
これの擬装・振動子取付け場所、そしてと安定性を確認してなかったので祭りの準備の合間を見て
近所の湖へ
そうそう、愛車に船乗っけるためにバーも購入しました(奥様に感謝です)

元々バザーだったゆうさん、2級船舶免許(湖沼限定)+12ftのアルミ(シーニンフ)+9.9馬力船外機
なのを実は所有してます。これが「0号機」って事かな
これをカートップしてたのでボートエースなんか軽くて楽勝
そそくさと船降ろして、船外機付けて、魚探を持ってシェイクダウン出発~
勢い良く乗った瞬間、船体が傾く
やっぱ、ゴムボがいかに安定しているか証明できました
こりゃうかつに海上で用を足すと危ないな...
一応浮沈構造で、船べりは二重構造である、ひっくり返っても沈まないのはありがたいが
ゴムボのチューブに乗る感覚で船べりに行くと危険です!
サイドフロート必要かな....
まあ一人のときならなんとかなるが2名乗船は危険な感じが.... 瀬戸内ならOK!?
さて、振動子の取り付けですが...ゴムボみたいにトランサムにつけてもいいのだが
できれなシンナーハルにしたい...できればゴムボと兼用する振動子なので接着だけは
したくない
ネットで色々調べた結果、生簀と荷物入れの底は二重構造でないとの事
ということは.....
生簀に水入れて振動子入れれば映る!?

えぇ 予想どおりばっちりでした
振動子の取り付け場所も把握できたのでちょっくら走ってみよう。
荷物無いのでけっこう早いかも...
期待を込めてフルスロットル!!

バウが持ち上がりそのままドロドロ...10km/hくらいですね~ な~んだ....期待はずれか...
でもちょと待て! ゆうさんが座ってるのが後ろすぎるんじゃ....
なんとかスロットルに手が届くぐらい前に移動すると船が少しだけ姿勢を変えた....
と....思ったら...

バウが一気に水平になり、今まで体験したことの無いスピードが
バウが水面叩くスプレーが気持ちいい~
GPS計測で20km/hオーバーしてます!!
荷物載せて無いときって船は早く走るのね~! ゆうさんの3号機も何も乗せてないと早いかも
約2時間のシェイクダウンでしたが得るものが多かったです。
後は
①バウデッキ作成
②バーベルどーリー作成
③振動子取り付け
④ロッドホルダー取り付け
⑤バッテリ取り付け台作成
⑥ロッドキーパー設置マウント作成
etc.....
出船するまでにやることが多々ありますが
まあ楽しみながらやっていきましょう
どうせ我慢できなくてそのうち擬装もほどほどに
出船しそうな感じがするのですが
今週末は釣り行きたいですね! 天気はびみょ~~な感じですが


ゴムボ仲間からはどこに行くのか連絡がありましたが、以前書き込みしたとおり
地元の祭りで釣行不可


こんなに天気いいのに....
それなら...
実はひょんなことから船を引き取ることに先般なりまして....親父の軽トラ借りてとりあえず持って帰ってたのが...
リョービ ボートエース GEB-30I


前オーナーは5馬力船外機付けてましたので登録してあります

当然、全長3mなので2馬力船外機使用なら

これの擬装・振動子取付け場所、そしてと安定性を確認してなかったので祭りの準備の合間を見て
近所の湖へ

そうそう、愛車に船乗っけるためにバーも購入しました(奥様に感謝です)


元々バザーだったゆうさん、2級船舶免許(湖沼限定)+12ftのアルミ(シーニンフ)+9.9馬力船外機
なのを実は所有してます。これが「0号機」って事かな

これをカートップしてたのでボートエースなんか軽くて楽勝

そそくさと船降ろして、船外機付けて、魚探を持ってシェイクダウン出発~

勢い良く乗った瞬間、船体が傾く

やっぱ、ゴムボがいかに安定しているか証明できました
こりゃうかつに海上で用を足すと危ないな...

一応浮沈構造で、船べりは二重構造である、ひっくり返っても沈まないのはありがたいが
ゴムボのチューブに乗る感覚で船べりに行くと危険です!
サイドフロート必要かな....
まあ一人のときならなんとかなるが2名乗船は危険な感じが.... 瀬戸内ならOK!?
さて、振動子の取り付けですが...ゴムボみたいにトランサムにつけてもいいのだが
できれなシンナーハルにしたい...できればゴムボと兼用する振動子なので接着だけは
したくない

ネットで色々調べた結果、生簀と荷物入れの底は二重構造でないとの事
ということは.....
生簀に水入れて振動子入れれば映る!?


えぇ 予想どおりばっちりでした
振動子の取り付け場所も把握できたのでちょっくら走ってみよう。
荷物無いのでけっこう早いかも...
期待を込めてフルスロットル!!


バウが持ち上がりそのままドロドロ...10km/hくらいですね~ な~んだ....期待はずれか...

でもちょと待て! ゆうさんが座ってるのが後ろすぎるんじゃ....
なんとかスロットルに手が届くぐらい前に移動すると船が少しだけ姿勢を変えた....
と....思ったら...

バウが一気に水平になり、今まで体験したことの無いスピードが

バウが水面叩くスプレーが気持ちいい~

GPS計測で20km/hオーバーしてます!!

荷物載せて無いときって船は早く走るのね~! ゆうさんの3号機も何も乗せてないと早いかも

約2時間のシェイクダウンでしたが得るものが多かったです。
後は
①バウデッキ作成
②バーベルどーリー作成
③振動子取り付け
④ロッドホルダー取り付け
⑤バッテリ取り付け台作成
⑥ロッドキーパー設置マウント作成
etc.....
出船するまでにやることが多々ありますが

まあ楽しみながらやっていきましょう

どうせ我慢できなくてそのうち擬装もほどほどに
出船しそうな感じがするのですが

今週末は釣り行きたいですね! 天気はびみょ~~な感じですが
