2017年04月05日
マーキュリー2スト 究極の形 その2
平成29年3月25日
先週取り外したエンジンです

こいつのクランクケース側のM6ボルト6本を外すと

結構潮ガミしてて真っ白ですな~
こんな感じでクランクケース側が外れます。

シリンダー側はこんな感じ


ここまでばらすとやるしかありません(笑)
吸気口の左にある凹部分にM8ドリルで穴開けて



内部から見たらこんな感じです

この穴にタップでねじ穴を作成します
そんなに高い物でなくてもよいのでこのくらいのセットは購入することをお勧めします

この部品に合うサイズのタップ切ります


ニップルにはこいつを付けて組み付け


クランクケース側から見るとびっくりするくらいぴったりの位置に収まってます

先ほどの液体ガスケットをうすーく塗って

組み付け完了

既にわかってる方はおられると思いますが、ゆうさんのやいたい「外タンク仕様」に改造するためにはどうしても「燃料ポンプ」を駆動する「負圧」が必要なんです。
この負圧、4ストならインテークマニホールドから取れば良いのですが、2ストならクランクケースから取る必要があるんです。
どうして????
って思った人は4ストロークエンジンと2ストロークエンジンの原理を研究してみてくださいませm(__)m
さて時間は11時 こりゃ~今日の作業は楽勝で終わるなとこのときは思ってたんですが...
4ストと同じくインペラ交換に入ります

中古で買ってほとんど使ってないエンジンです。おそらく一度も交換されていないのかもしれません。
インペラも曲がってます。
インペラもさくさくっと外し、ガスケットも外して掃除もして
あとはインペラハウジングケースを外すだけなんですが、こいつが全く外れない(涙)
格闘90分...


ハウジングケースの壊れ具合がゆうさんの格闘あとです(笑)
ここまで手こずるとは思いませんでした。
ハウジングケースは当然交換です。
といってもインペラキットに含まれてたので追加注文しなくて良かった。
次に交換するときはハウジングケースを収める樹脂の部品も交換ですかな。
後は一気に組み立てたので完成の写真です。




いろいろ道具を使ったので作業台代わりの軽トラ荷台はぐちゃぐちゃですf(^^;


時間は16時30分
さあ、試運転!!
快調な写真を撮りたかったんですが...
なぜか燃料の供給が上手くできないようでエンストばかり....
そうしてるうちに暗くなり本日の作業は終了(涙)
さらに次週へもちこしです(爆)
平成29年4月2日
思ったように時間が取れないですね...
なんとか日曜日の午後に時間取れたのでもう一度チェックすると
なんと!
燃料ポンプの「入」と「出」 逆にしてました(悶)
急いでたからな~
ということで配管をやりかえて

ばっちりっすv(^^)
次回釣行は2すとでいってみるかな(^^)
4スト 2スト どちらも長短あるのでどちらが良いとはいいがたいですね。
釣行の状況に応じての使い分けができそうです。
先週取り外したエンジンです
こいつのクランクケース側のM6ボルト6本を外すと
結構潮ガミしてて真っ白ですな~
こんな感じでクランクケース側が外れます。
シリンダー側はこんな感じ
ここまでばらすとやるしかありません(笑)
吸気口の左にある凹部分にM8ドリルで穴開けて
内部から見たらこんな感じです
この穴にタップでねじ穴を作成します
そんなに高い物でなくてもよいのでこのくらいのセットは購入することをお勧めします
この部品に合うサイズのタップ切ります
ニップルにはこいつを付けて組み付け
クランクケース側から見るとびっくりするくらいぴったりの位置に収まってます
先ほどの液体ガスケットをうすーく塗って
組み付け完了
既にわかってる方はおられると思いますが、ゆうさんのやいたい「外タンク仕様」に改造するためにはどうしても「燃料ポンプ」を駆動する「負圧」が必要なんです。
この負圧、4ストならインテークマニホールドから取れば良いのですが、2ストならクランクケースから取る必要があるんです。
どうして????
って思った人は4ストロークエンジンと2ストロークエンジンの原理を研究してみてくださいませm(__)m
さて時間は11時 こりゃ~今日の作業は楽勝で終わるなとこのときは思ってたんですが...
4ストと同じくインペラ交換に入ります
中古で買ってほとんど使ってないエンジンです。おそらく一度も交換されていないのかもしれません。
インペラも曲がってます。
インペラもさくさくっと外し、ガスケットも外して掃除もして
あとはインペラハウジングケースを外すだけなんですが、こいつが全く外れない(涙)
格闘90分...
ハウジングケースの壊れ具合がゆうさんの格闘あとです(笑)
ここまで手こずるとは思いませんでした。
ハウジングケースは当然交換です。
といってもインペラキットに含まれてたので追加注文しなくて良かった。
次に交換するときはハウジングケースを収める樹脂の部品も交換ですかな。
後は一気に組み立てたので完成の写真です。
いろいろ道具を使ったので作業台代わりの軽トラ荷台はぐちゃぐちゃですf(^^;
時間は16時30分
さあ、試運転!!
快調な写真を撮りたかったんですが...
なぜか燃料の供給が上手くできないようでエンストばかり....
そうしてるうちに暗くなり本日の作業は終了(涙)
さらに次週へもちこしです(爆)
平成29年4月2日
思ったように時間が取れないですね...
なんとか日曜日の午後に時間取れたのでもう一度チェックすると
なんと!
燃料ポンプの「入」と「出」 逆にしてました(悶)
急いでたからな~
ということで配管をやりかえて
ばっちりっすv(^^)
次回釣行は2すとでいってみるかな(^^)
4スト 2スト どちらも長短あるのでどちらが良いとはいいがたいですね。
釣行の状況に応じての使い分けができそうです。
2017年04月04日
マーキュリー2スト 究極の形 その1
平成29年3月18日 14時30分
何がしたいか!!
4ストと同じく海上での給油が必要ない外タンクへ改造したいとずっと思ってました。
2ストの方が軽しトルクもあるので使ってみたいとは思ってたのですが外タンクに慣れて会場で給油をするのがめんどくさいということでほとんど使っておりませんでした。
年もとったし少しでも軽いほうが楽だし..
よ~っしゃいっちょやったりますか!
ネットで情報収集し、道具をそろえること2週間...
一気に分解です


電気配線は写真とっとくことで後での配線間違えることありません


プーラーでフライホイール外します


ロアケース側からある6本のボルトを外すと
ゴロン
パワーユニット

ロアケース

時間は16時です。
まだまだやりたいけど用事があるので次週へもちこしです~
何がしたいか!!
4ストと同じく海上での給油が必要ない外タンクへ改造したいとずっと思ってました。
2ストの方が軽しトルクもあるので使ってみたいとは思ってたのですが外タンクに慣れて会場で給油をするのがめんどくさいということでほとんど使っておりませんでした。
年もとったし少しでも軽いほうが楽だし..
よ~っしゃいっちょやったりますか!
ネットで情報収集し、道具をそろえること2週間...
一気に分解です
電気配線は写真とっとくことで後での配線間違えることありません
プーラーでフライホイール外します
ロアケース側からある6本のボルトを外すと
ゴロン
パワーユニット
ロアケース
時間は16時です。
まだまだやりたいけど用事があるので次週へもちこしです~
2017年01月03日
年末年始と..
今年の三が日は良い天気でしたね~
初詣におでかけの皆さんはちょっと暑いくらいじゃなかったでしょうか?
我が家は年末からゆうさん以外の家族が体調不良
まあ、特に用事ということはなかったので、前々から計画していた船外機のメンテをしておりました。
とりあえずカバー外します

燃料タンクを外すとこんな感じでスターターロープが格納してある部分が見えます

M10のねじ3本で止まってるだけですので取り外すと

スターターロープ結構汚れてます。


7年前に中古で買った時に新品にしてもらってたけど、そろそろこのロープ交換しないとね~
海上でもし切れたら大変なことになります。
交換するのはトーハツ純正のロープとロープを止めてる「プレート」という部品

さくさくっと交換して一応古いのは予備として道具箱にでも入れておきましょう。

さらに...
この部分が何かわかるでしょうか???

実はここに「サーモスタット」が入っております。
水冷のエンジンですから当たり前ですけど今まで一度も交換したことなんてありませんでした。
いったいどうなっているでしょうか(怖)

予想どおり塩まみれ....(悶)
当然サーモは完全固着しておりその役目をまったくはたしておりませんでした(汗)

一番大変だったのはサーモスタットのガスケットがへばりついててスクレーパーで削り取るのが一苦労

海水で使うのでサーモスタットは定期的に交換しないといけないんでしょうね。
そして、最後に仕上げは
ロアケースのギアオイル交換

ウエス見るとわかると思いますが真っ黒いオイルが出てきてちょっとびっくり!
昨年交換してないかな...

パーツクリーナーで汚れたオイルが出なくなるまで洗浄して

オイルネジのワッシャーも交換

写真無いけどシャーピンと割ピンも交換
自分でできるメンテはとりあえず一通りやってみました。
さあ、2017年快調に動いてくださいね(願)
初詣におでかけの皆さんはちょっと暑いくらいじゃなかったでしょうか?
我が家は年末からゆうさん以外の家族が体調不良

まあ、特に用事ということはなかったので、前々から計画していた船外機のメンテをしておりました。
とりあえずカバー外します
燃料タンクを外すとこんな感じでスターターロープが格納してある部分が見えます
M10のねじ3本で止まってるだけですので取り外すと
スターターロープ結構汚れてます。
7年前に中古で買った時に新品にしてもらってたけど、そろそろこのロープ交換しないとね~
海上でもし切れたら大変なことになります。
交換するのはトーハツ純正のロープとロープを止めてる「プレート」という部品
さくさくっと交換して一応古いのは予備として道具箱にでも入れておきましょう。
さらに...
この部分が何かわかるでしょうか???
実はここに「サーモスタット」が入っております。
水冷のエンジンですから当たり前ですけど今まで一度も交換したことなんてありませんでした。
いったいどうなっているでしょうか(怖)
予想どおり塩まみれ....(悶)
当然サーモは完全固着しておりその役目をまったくはたしておりませんでした(汗)
一番大変だったのはサーモスタットのガスケットがへばりついててスクレーパーで削り取るのが一苦労
海水で使うのでサーモスタットは定期的に交換しないといけないんでしょうね。
そして、最後に仕上げは
ロアケースのギアオイル交換
ウエス見るとわかると思いますが真っ黒いオイルが出てきてちょっとびっくり!
昨年交換してないかな...
パーツクリーナーで汚れたオイルが出なくなるまで洗浄して
オイルネジのワッシャーも交換
写真無いけどシャーピンと割ピンも交換
自分でできるメンテはとりあえず一通りやってみました。
さあ、2017年快調に動いてくださいね(願)
2013年06月07日
マーキュリー4スト2馬力 その後..

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
もしよろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
燃料自動吸い上げの加工をしたゆうさんの
マーキュリー4スト2馬力

残念ながらシェイクダウンでは全開で燃料が追いつかないことが判明

燃料ポンプの容量不足なのか?
それとも配管が悪いのか?
考えられる事は色々あるが、一番怪しいのは燃料ポンプ手前に入れてる燃料フィルタ

こいつはろ過タイプなので吸い込み負荷が大きいのかも??
これを燃料ポンプの後ろ(加圧側)に移動しよう
ついでにろ過タイプじゃなくて負荷の小さいメッシュタイプが良いかも

考えが決まれば行動あるのみ!!
選んだフィルタは
KIJIMA(キジマ) ガソリンフィルター ナイロンメッシュ
105-202 です。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji105_2gas.htm
こんな感じで取り付け
燃料ポンプ側は何もありません

燃料ポンプ後に新しいフィルター入れます。
このフィルター 小さくで狭いスペースにバッチリ

純正みたいに設置してあるでしょ


結果ですが...
前回、前々回の釣行で問題なく全開走行可能でした


ふ~ これで釣りに専念できます。
しかし、から梅雨で暑いですね。 今週末は所要で出撃できません。
白イカがつれ始めてるので調査したいのですが...(悶)
2013年05月03日
マーキュリー4スト2馬力 究極のかたち...

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
もしよろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
平成25年4月29日(月)
2スト2馬力からの続きです
時間は14時を回りました...
日暮れまで後4時間ぐらいしかありません
外で作業するゆうさんにとって

風は強いけど

事を実行する最大のチャンス!
さあ、今現在メインであるゆうさんの船外機 マーキュリー4スト2馬力

STEP1
先ずは燃料タンクとキャブを外します

外した部品はこちら

さらに、インテークマニホールドにある、スロットルリンケージを外して

インテークマニホールドを固定している2本のネジを緩めて取り外します。
エンジン側部分はこんな感じになってます



熱でガスケットがへばりついてます

当然、写真みたいにちぎれますので再利用は不可です!
ちぎれたガスケットはこんな感じ

丁寧に、時間をかけてスクレーパーで削り取りましょう

こんな感じに綺麗になりました



マニホールド側も古いガスケットがひっついてますので同様にお掃除しました


STEP2
外したマニホールドをこんな具合に挟んで

ドリルで穴を開けます 穴系は8mm

その穴にタップでねじ山切ります

ねじ山切れたらホースニップルを取り付け


エンジン本体の加工これで終わり
書くと簡単ですがマニホールドの材質はアルミ!?みたいに柔らかい材質でして..

穴を開け間違えたり、ねじ山を切り間違えたりしたら一発アウトですので内心ドキドキものでした

さあ、組み付けです。
インテークマニホールドガスケット
キャブレタガスケット×2


ついでに、キャブフロートガスケットも交換しました。

時間は14時40分
さあ、ここからが本番です
STEP3
勘の良い方ならゆうさんが何をしようとしているか既にお解りの事と思います

どうして、マニホールドにニップルを付けたのか!?
そう! 負圧を取る為です
そうなると次に出てくるパーツはこいつ

燃料ポンプです
つまり、今回ゆうさんの行った加工は
負圧+燃料ポンプ=
外付けタンク仕様!!
最近遠くまで行くことが多いのと、燃料タンクに半分くらいガソリン残ってるのにガス欠ぎみだったりと
燃料系には何かと手を焼いていたので以前からずっといろんなサイトで調べて材料を揃えていた次第です

配管の取り回しと加工部分、取り付け方法は頭では理解できているので、あとはやりながらの微調整

何はともあれ、燃料ポンプの取り付けステーを作成 既設のネジを使ってます

こんな感じで取り付け




位置決めがなかなか決まらず、この作業だけで1時間
時間は15時56分
STEP4
次は燃料取り入れ口
この部分に8mmの穴を開けます

その穴に、M10-1.25 のタップでネジ切り

この部品を取り付け

こんな具合に取り付け完了

燃料配管の部品たち、
純正燃料タンクと外付けタンク、燃料ポンプの経路を結ぶ三つ叉(6mm)と
フィルター
自然落下方式だとフィルター使えませんが、燃料ポンプが付くので
今度は使えます。これで小さなゴミともおさらばできるかな


後は配管して



エンジン作業完了!!
時間は16時35分
STEP5
残る作業は船外機までの燃料供給ラインです。
単純に考えるとトーハツの燃料タンクと配管買えば終わり!
なんですが....
さてさて、10リットルも2馬力で使う事ってまずありえません

2馬力オーナーの皆さんなら通常5リットルくらいのガソリン携行缶持っていくと思います。
ちなみにゆうさんは、900cc入るボトル缶使用してます。
もちろん5リットルガソリン携行缶も所有しておりますので、今回はこれを
燃料タンクにしてしまおうと計画しました。
まず手始めに...
トーハツ純正の燃料ライン

黄色が船外機側
赤色が燃料タンク側 です。
その赤色側に付いてるコネクタを外します、カシメてあるのでかなり硬いです
なんとか取り外せました。

そこへ、船外機側コネクタを取り付けます

上が船外機用
下が燃料タンク用
よ~く見るとコネクタのライン?が違いますよね

さて、船外機用のコネクタに付け替えた事により先ほども使用しましたがこの部品が使用できます

この部品のネジは M10-1.25
燃料タンクのキャップに8mmドリルで穴を開けて

タップでねじ山を切ります

こんな具合に取り付け完了


どうして、この部品にしたかというと、
簡単に燃料ホースが差せるから
長さを合わせてカットした燃料ホースを付けてタンクにセットすれば


燃料タンク完成~
時間は17時04分
さあ! 試運転!!
と
いきたいとこですが、
散らかった家の廻りをかたづけないと


玄関に入ることも、出ることもできません


家の横もこんなありさま

よくまあこれだけ散らかしたもんだと自分で笑いながら片付けること50分
時間は17時52分
さあ、今度こそ試運転です!
燃料ラインを繋いで、プライマリーポンプが硬くなるまでコキコキを燃料を送ります。
チョークを引き、スターターロープを引くこと5回
ブオンッッ!!!

ほんとにあっけないくらい簡単に始動しました


アイドリングも、空ぶかしも問題なく燃料は追従していってくれてます。
後は実際に負荷をかけた状態で燃料が追従するかどうかだけ

今度の釣行で結果バッチリでありますよ~に(願)
最後に
今回使用した部品の一覧です

トーハツ純正部品
部品名 パーツナンバー 希望小売価格(税込) 個数 小計
フュエルラインホース 3B7-70200-4 5,460 1個 5,460
フュエルコネクタ(エンジンメール) 3B2-70260-1 1,386 2個 2,772
フュエルコネクタ(エンジンフィメール) 3GF-70250-0 2,195 1個 2,195
インテークマニホールドガスケット 3AB-02104-0 273 1個 273
キャブレタガスケット 3H6-02011-0 105 2個 210
フロートチャンバーOリング 3H6-03222-0 263 1個 263
小計 11,173円
さらに、燃料ポンプ 6mm燃料ホース 2m 燃料フィルター 3又ジョイント ガソリン携行缶キャップ etc...
全部で15kぐらいかな~
安いのか高いのかはあなた次第です

2013年05月01日
マーキュリー2スト2馬力 完成しました

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
もしよろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
平成25年4月29日(月)
27日は釣りに行って
28日は田んぼで苗代
そして、29日は午前中買い物行って、午後から時間出来たので
この前からいじってる2スト2馬力のエクステンションバーを取り付けました。

ゆうさんはできるだけ太くて頑丈な延長バーが欲しかったのでVP25をチョイス。
VP25同士を連結するソケットをこんな具合に加工取り付け

最後に適当な長さに切ったパイプにスポンジグリップカバー取り付けて完了~!

さて、この船外機をどうしてこれだけいじるかというと....
こいつに手を入れようと思ってるからデス


最悪動かなくなってもGW中の出撃する為の保険は出来ました。
4スト2馬力の改造はまた後日....
2013年03月21日
マーキュリー2スト 2馬力 やっぱいじっちゃうんですよね~

にほんブログ村

にほんブログ村
↑
もしよろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
平成25年3月20日(水)
天候もすぐれないし、まとまった時間も無いので釣りに行けてないです


珍しく午前中時間が取れたので、以前から計画していたマーキュリー 2スト 2馬力 の
アクセルを
レバー式→グリップ式
にする作業を行いました~

有名なK○カスタムさんは既にキットの供給をしていませんので自力でなんとかせんといけません

幸いネット上には色々な情報があるのでネットサーフィンをしながら部品調達したのが
下記の写真に写ってるもの
①アクセルグリップ
②アクセルワイヤー
③アルミパイプ

①と②はセットでヤフオクで沢山出てます 落札金額4500円+振込料金+送料
③のアルミパイプは外径22mm 厚み 1mm 50cm でこれもネットで720円+振込料金+送料
田舎に住んでるもんで....
都会のホームセンターならアルミパイプぐらいなら手に入りそうですね。
そうそう、外径22mmというのは、アクセルグリップの内径にピッタリ合うさいずなんです。
AM10:40 作業開始
まずは、アルミパイプを必要な長さ 134mm に切断して スリットを入れます


船外機の方向蛇部分のゴムをカッターで切って取り外し


この部分に先ほど作ったアルミパイプをはめ込みます

写真では奥まで入ってませんが、プラスティックハンマー等で軽く叩けば
きっちりと収まります、そのためにスリット入れたんですから

そうそう、アクセルグリップにも凸部分があります。この凸部分がスリットに入るよう
取り付けします

アクセルグリップ仮組み付けした状態


え~感じです

時間は11時半 13時から用事があるのでここからスピードアップ

カウルを外してキャブのスロットル部分を外します

この部分は関係無かった

ホントに回さんといけんのはこの下、プライヤーで回りますよ


写真見たら解ると思いますが、ゆうさん家の軒先で作業してます。
だって雨が降ってきそうだったから

そうこうしてるうちに12時を回るころホントに雨降ってきた

ここから先を皆さん知りたいのかもしれませんが、ごめんなさい途中の写真はありません

こんな具合に組み付けました


アクセルグリップと接続して完成

取り外した部品はこちら

ちなみに、右側に移ってる真鍮製のネジに6mmのドリルで穴を開けて
ワイヤーを差し込むのですが、ゆうさんは穴あけ失敗したらいけないので
純正部品を調達しておいた次第です。
なので、普通加工すると残るのはアクセルレバーの部品と短いワイヤーだけですよ

ここでほんとに12時40分になりました。
13時からお出かけなので急いで片付けした次第です。
週末はなんとか出れそうですが、長男の高校進学に伴う買い物が沢山あるので
釣りは断念しました(涙)
時間あれば試運転しよう。
これで2号機のエンジンばっちりっす

2010年10月12日
再度キャブの掃除
この前マーキュリーのキャブを掃除して
スローは良くなったけど徐々にスロットルを
開くとプスンと止まる

うーーんどーしたもんだか....
いろいろ悩んで困った時の「Lure &boat Lead」の店長に相談
あの~ キャブ掃除したんですけど...スローはなんとか直ったけどハーフスロットルにしたら
止まるんです
返事は即答でした
ちゃんと掃除しました!?
えぇ しましたよ~ スロージェットは一晩ブレーキクリーナーに漬けといたし
キャブもブレーキクリーナーで掃除したし
そう答えた後の店長の返事は
二日間はキャブクリーナーに浸けておかないと汚れはとれませんよ
つまり~ ゆうさんの掃除不十分との事です。
キャブってそれだけ繊細な部品なんですよね。
エンジンが小さければ小さいほどゴミとか汚れが顕著に出るみたいです。
ということで、店長おすすめのキャブクリーナーを購入。

ゆうさん三連休は地元の祭りやら子供の用事で釣りに行けないので9日(土)午前中にキャブを
ばらしてクリーナーをたっぷり吹き付けておきました。
そして、昨日10月11日にブレーキクリーナーで洗浄すると...
なんとまあ
こんなに汚れが~

中古で買ったエンジンだからキャブもそれなりに汚れていたのかな?
それとも長いこと使わず倉庫に置いておいたから汚れがこびりついたのか????
さて、組み付け後のマーキュリーですが.....
絶好調になりました~
店長アドバイスありがとうございましたm(__)m
中華エンジンだけじゃなく国産エンジンでも定期的なメンテは必要ですね
スローは良くなったけど徐々にスロットルを
開くとプスンと止まる


うーーんどーしたもんだか....
いろいろ悩んで困った時の「Lure &boat Lead」の店長に相談

あの~ キャブ掃除したんですけど...スローはなんとか直ったけどハーフスロットルにしたら
止まるんです
返事は即答でした

ちゃんと掃除しました!?
えぇ しましたよ~ スロージェットは一晩ブレーキクリーナーに漬けといたし
キャブもブレーキクリーナーで掃除したし
そう答えた後の店長の返事は
二日間はキャブクリーナーに浸けておかないと汚れはとれませんよ

つまり~ ゆうさんの掃除不十分との事です。
キャブってそれだけ繊細な部品なんですよね。
エンジンが小さければ小さいほどゴミとか汚れが顕著に出るみたいです。
ということで、店長おすすめのキャブクリーナーを購入。

ゆうさん三連休は地元の祭りやら子供の用事で釣りに行けないので9日(土)午前中にキャブを
ばらしてクリーナーをたっぷり吹き付けておきました。
そして、昨日10月11日にブレーキクリーナーで洗浄すると...
なんとまあ
こんなに汚れが~

中古で買ったエンジンだからキャブもそれなりに汚れていたのかな?
それとも長いこと使わず倉庫に置いておいたから汚れがこびりついたのか????
さて、組み付け後のマーキュリーですが.....

店長アドバイスありがとうございましたm(__)m
中華エンジンだけじゃなく国産エンジンでも定期的なメンテは必要ですね

2010年09月27日
キャブ清掃

にほんブログ村
↑
よろしければワンクリックお願い致しますm(__)m
平成22年9月23日 祝日
うーんブログをUPする日時がだんだん遅れてきてますね

タイムリーなブログにするのはゆうさん的にはやぱpり無理ぽいですね

さてさて、前回の日本海釣行でさっぱりスローの効かなかったマーキュリー2馬力ですが
購入した「ルアー&ボート Lead」へ持って行こうと計画していたがネットで自分なりに調べると
スロージェットかその通路が怪しいみたい...
分解じゃ~

こんな感じで軽くばらして洗浄&ブレーキクリーナーで各部の通路を吹いておきます。
スロージェットは22日の夜から朝までキャブクリーナー液に浸けておきました。

分解→清掃→組み付け で約一時間
小雨が降っていたので玄関先と窮屈な物入れの中での作業でした

おっきな作業場(倉庫or車庫)が欲しいですね

まあ実家(同じ町内にあるので10分以内にはいけます)に帰ればあるのですが

作業を終えてしばらくすると雨が小雨になった

いまじゃ~ テスト開始
チョークを引きスターターロープを2回引くとブオンといとも簡単にエンジン始動

そしてチョークを戻す.... ドキドキ

ブルッ ブルッ って感じでアイドリングしてます~

やった~

とりあえず次回の釣行で様子見てみましょう

やっぱり長期間船外機利用しないといろいろ不都合が出ますね。
そして久しぶりに中華2馬力に火を入れようとしたら事件が!

中華エンジンについては別途報告します! 中華エンジンフェチの皆様今少しお待ち下さいませ

2010年04月29日
シャーピン作ってみた
平成22年4月29日
今日は予報どおりの爆風です
どこにも行けないのでマーキュリー2馬力のシャーピンについて...
シャーピンは強度はもちろん大事ですが折れた時の事を考えると
すんなり交換できるのがベター
このエンジン買った「Lead」店長のお言葉です
というのもこの前のセッティングの途中ゆうさんはうっかりスロープにペラを当ててしまい
シャーピン折ってしまった
買った時に、「交換しやすいようにきれいにせん断される真鍮製のシャーピン入れときました」と
店長言ってたな~ と思いながら割ピン外してスクリュー取るときれいにシャーピンはせん断されて
おりました
当然スクリューの軸に残ったシャーピンも簡単に取ることが出来ました。
交換のシャーピンですがまさかキャブセッティングでシャーピンの交換が必要とは
思いもよらず用意してなかったのですがそこは「中島公園」
バスアングラーが多数いる中顔なじみの「小林プロ」からエレキ(モーターガイド)のシャーピンを
貰いなんとか復活
シャーピン幾らか予備を確保しないといけませんな...
もうすぐ海のシーズンにも入るし。
といっても純正のシャーピンは高いしゆうさんの住んでる山の中には置いてある店も少ない。
そんな事を考えながらホームセンターをうろうろしてたら見つけました

丸棒です
シャーピンの太さは4mm
真鍮の4mmは300円
ステンレスの4mmは400円くらいです。
迷わずどちらも買った 長さはどちらも1m シャーピンの長さは25mm いっぱい作れそうです。
ということで万力と金切りノコで作業開始~

必要な長さに切ったらヤスリでバリを取り、削って丸みを付けます

真鍮は簡単に切れるしヤスリ掛けも簡単に出来るんだけど、ステンレスはやっぱり堅い
3本切ったところで金切ノコが「パキーン」と折れてしまいました
長年使ってたノコなので仕方ありません。明日換歯買ってこよう。
ということで本日はここまで。

等分困ることはなさそうです
今日は予報どおりの爆風です

どこにも行けないのでマーキュリー2馬力のシャーピンについて...
シャーピンは強度はもちろん大事ですが折れた時の事を考えると
すんなり交換できるのがベター
このエンジン買った「Lead」店長のお言葉です

というのもこの前のセッティングの途中ゆうさんはうっかりスロープにペラを当ててしまい
シャーピン折ってしまった

買った時に、「交換しやすいようにきれいにせん断される真鍮製のシャーピン入れときました」と
店長言ってたな~ と思いながら割ピン外してスクリュー取るときれいにシャーピンはせん断されて
おりました

当然スクリューの軸に残ったシャーピンも簡単に取ることが出来ました。
交換のシャーピンですがまさかキャブセッティングでシャーピンの交換が必要とは
思いもよらず用意してなかったのですがそこは「中島公園」
バスアングラーが多数いる中顔なじみの「小林プロ」からエレキ(モーターガイド)のシャーピンを
貰いなんとか復活

シャーピン幾らか予備を確保しないといけませんな...
もうすぐ海のシーズンにも入るし。
といっても純正のシャーピンは高いしゆうさんの住んでる山の中には置いてある店も少ない。
そんな事を考えながらホームセンターをうろうろしてたら見つけました


丸棒です

シャーピンの太さは4mm
真鍮の4mmは300円
ステンレスの4mmは400円くらいです。
迷わずどちらも買った 長さはどちらも1m シャーピンの長さは25mm いっぱい作れそうです。
ということで万力と金切りノコで作業開始~


必要な長さに切ったらヤスリでバリを取り、削って丸みを付けます

真鍮は簡単に切れるしヤスリ掛けも簡単に出来るんだけど、ステンレスはやっぱり堅い

3本切ったところで金切ノコが「パキーン」と折れてしまいました

長年使ってたノコなので仕方ありません。明日換歯買ってこよう。
ということで本日はここまで。

等分困ることはなさそうです
