ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月23日

積載完了~

令和7年3月23日(日)

長いこと船台に乗ってたFish13をトレーラーに搭載しました。

軽トラけん引を念頭に、垂直荷重を少しだけ少なくするため
10cmほど積載位置を後ろにしたら、なんとトランサムセーバーの長さが足りない(;'∀')

急遽手持ちのアルミ角パイプを流用してなんとかなりました。







何をするにも「汎用」とおうものは存在しませんね。

ちょっとでも加工をすると、それによって変更する箇所がたくさん出てきます。

気になってた魚探取り付け架台のガタも直し、ガソリンも満タン。

さあ、出撃準備は整いました~

後は、自身のスケジュールと海の天気のシンクロなんですが、これが一番厄介ですわ(笑)  

2025年03月18日

トレーラー 構造変更

令和7年3月18日(火)

トレーラーのメンテナンスも完了し、例年なら車検を受けるのが通常なのですが
ゆうさんずっと「軽トラ」でトレーラーをけん引したいと計画しておりました。

ネット上には

・「車両重量の半分」まではけん引が可能であること
・けん引可能な重量となるよう、トレーラーの積載重量は減らせる事が可能

との情報は出ているので、数年前から車検の度に尋ねていたのですが
令和5年の車検時には「できない」との一点張りでした。

そんなはずはないだろうと、その後広島の陸運局へ確認したところ
とても少ないケースではあるが、けん引車両の性能に伴う積載重量変更(減トン)
は可能との事で、詳しい手続きは直接自身が管轄する陸運支局へ訪ねてくださいとの事で、
トレーラーの車台番号(プレート番号)を教えてくださいと言われました。

電話したのが車検を受けてすぐだったので、減トンするには「構造変更」となるためその時点からの
車検期間となることから、もし構造変更をするなら車検を受ける直前が良いでしょうとのアドバイスも
頂きました。

昨年の車検時には構造変更に必要な書類等が不明だったことと、陸運支局に実際の手続きを
聞けてないことから車検は通常通り受け、その後詳しく手続きについて聞きました。

以前の「できない」との一点張りから「こうすればできますよ」との説明をいただき、所定の
書類を整えさえすれば構造変更で「減トン」できそうです。

いよいよ、ゆうさんの目指す、軽トラでトレーラーけん引が現実味を帯びてきました。

そのために必要な、ヒッチメンバーの取り付け、長距離運転を楽にするための「レカロシート設置」
これらはすべてこのための準備でした!

一番難し型tのが、連結県当初の様式が色々あり、どれをどのように使うのかさっぱり解らなかったことです。

これも、根気よくいろいろなサイトから少しづつ情報を抜き取り、自分の用途に合うようなパターンを
作りました。

初めての連結検討書は果たしてうまく通過することができるのかドキドキです。

当日は、塗装のために取り外したナンバープレートの再封印も同時に行いました。



一番右端の「測定」ラインに並びます。

気になってるのはトレーラーの重量で、実は減トンする単位は50kg刻み

ゆうさんのトレーラーは300kg積みで、計算結果上250kgにすればクリアするのですが、トレーラーの重量が
あくまで130kgでの話。

色々と補強したので少しは重量増えてるかもしれません、ギリギリ140kg(+10kg)ならOKになる
はずなので、安全マージンを取って、キールローラーは外しておきました。これだけで5kgは軽くなります。

車検さえ通れば、その後は50kgまでの増減は認められています。

気になる結果ですが、確認作業に10分以上かかったのでヤバイ、どこか計算が間違っていたのか
と思ってたんですがは、やっぱり重さが10kg増えていたみたいです。

検査員が「ちょっと重量増えてますね、まあギリけん引可能な重さに収まってよかった」と言ってくれました。

キールローラー付けてたらアウトでしたね...

実際の検査票です




構造変更であること、そして備考欄にゆうさんの軽トラ「LE-U62T」がけん引車両であることが記述されています。

もちろん、この情報が車検証に記載されております。

着々と準備は整いつつありますが、計画実行までは、まだまだやることは山積みです。


  

Posted by ゆうさん☆ at 17:00Comments(0)トレーラーレストアミニキャブ U62T

2025年03月09日

トレーラー メンテ(レストア) その7

令和7年3月9日(日)

とっても長く感じたトレーラーのメンテですが、そろそろ完成が見えてきました。
ブログに書けてない事もいっぱいありまいたが、思ったより大変だったのは
ボルト類の購入だったりします。

トレーラーのボルト、この字ステーはなかなか売ってないサイズになりますので
ネットで夜な夜な探して少しづつ揃えていくしかなかったですね。

ホント、これは苦労したポイントです。

そんな事も忘れるくらいの自分へのご褒美はやっぱり塗装(上塗り)ですね。

天気が良い日を見計らって、とりあえずすべての部品にプラサフ入れます。

当然、プラサフの下には「ROVAL」を塗布してます。







後ろ側のバンクステーとキールローラーを保持するフレームは、どうしようもないぐらい錆が酷かったので新しく作成しました。
また、ホーシングはクラック部分を溶接、さらにその上に3.2mmの平板を溶接して補強しております。

プラサフが乾いたら、2液のウレタン塗装(PG80 ブラック)を3回吹いて完了








後は組んだら完成です。

なんとか春のシーズンには間に合いそうです!

  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年02月28日

トレーラー メンテ(レストア) その6

令和7年2月28日(金)

本格的な寒さで2月は思うように作業できませんでしたが、なんとか天気がよさそうな日を
見計らって本体後方の部分に常温型亜鉛メッキ塗装をすることができました。







前回の投稿から約1か月間作業は地道に行っており、最初は
ウレタン塗装を考え、錆取をしては錆止めスプレーしていたのですが
2週間くらいしたらどうしても錆が浮いてきてしまいます。

根本的に錆止めするなら亜鉛メッキ塗装、通称「ドブづけ塗装」が良いのですが、それって工場で
行うもので一般的では無いと思ってたんですが、偶然「ROVAL]という常温、刷毛塗り可能な塗料を
見つけることが!

これが良さそうです。

ということで、一度塗装した錆止めスプレーを研磨することに...

まあ、何度でも納得いくまでやり直しできるのも自分ですべてやってることだから許せます(笑)

本体フレームの溶接も、結局やり直しを1回はしましたからね~

そして、長期間放置していたホーシングですが改めて研磨するとクラックがはっきりと確認できます



ホント、このクラックヤバいですよね(;'∀')

事故にならなくて良かった~

本日はこれにて終了  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年01月26日

トレーラー メンテ(レストア) その5

令和7年1月26日(日)

3日連続でのレストア作業です。

そろそろ、終わりが見えてきても良さそうなんですが今のところ
その兆しはありません。

でもやらないと何も進まないので黙々とやるのですが、さらに本体工法の
側部フレームも錆で劣化していることが判明しましたのでその部分を切り取ります



平鋼をサイズを合わせてはめ込み溶接します



側部が終わったら下部(ひっくり返して作業してます)も同様に溶接してバリ取り


反対側も同様に


フックを掛ける場所も怪しいので、補強も兼ねて平板を溶接しました



本日はこれで時間切れ
  

Posted by ゆうさん☆ at 19:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年01月25日

トレーラー メンテ(レストア) その4

令和7年1月25日(土)
昨日に引き続きメンテを進めます。

なんと、本体フレームの後方も錆でボロボロになってましたので
思い切って切り取りました。








ホーシング錆取してたら、なんと下部に亀裂が...
このままでは使えませんね、補強が必要です。


リーフスプリングは分解して錆取しました


まだまだ先が見えません(;'∀')  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年01月24日

トレーラー メンテ(レストア) その3

令和7年1月24日(金)

今日は休日出勤の代わりの振り替え休日です。
朝からトレーラーのメンテをしたいのですが、いかんせんとっても寒いので
やっぱり午後からの作業に

今日はリーフスプリングの確認しました






やっぱり分解して錆取した方がよさそうな感じですね。

分解して本日も作業終了です  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年01月13日

トレーラー メンテ(レストア) その2

令和7年1月13日(月)

週末になるといろいろと用事が入り、思うように整備の時間が取れません。

そんな中、取り外した部品の錆取をしていると





取り外したフレームは錆でボロボロになってました...

この部品は、キールローラーとリア側のバンクステーを支える重要な物なのですが
これじゃあ完全に強度不足です。

そういえば、最近船を降ろすときに、半分ぐらい滑らしたら急に負荷がかかったようになって
滑らなくなり、降ろすのに苦労した記憶が蘇ってきました。

強度不足で一か所に負荷がかかっていたんではないかと思われます。

さて、これをどうやって修理しようか...




錆でダメダメな下側を全て切り取って、38mmの平鋼で溶接してみました。

本日はここで時間切れ
  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2025年01月05日

トレーラー メンテ(レストア) その1

令和7年1月5日(日)

年も明け、そろそろFISH13を搭載しているトレーラーの車検も近づいてきました。

毎年車検の度に思うのですが、年々思ってるより錆が酷くなってきており、シャーシブラック塗装で
ごまかしてきたのdすがそろそろ限界かもと感じチェックすることにしました。

とりあえず船を降ろして点検すると



見た目はきれいですが




アスクルプレート部分の錆がヤバい

錆取するためにバラシていくのですが、殆ど錆びて回りません( ;∀;)

仕方ないのでグラインダーでネジをカットしながらなんとか外してみました


トレーラー本体フレームの後ろ側はやっぱり錆が酷いです



外した後ろ側のフレームも酷い錆です


ホーシングも裏側は無残なことになってます







軽く錆取するつもりでしたが、どうやら大掛かりなメンテが必要になる感じです。

春先のシーズンに間に合うんでしょうか(;'∀')

  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)トレーラーレストア

2022年11月20日

またまた購入

なんとなく気になってた軽トレーラー

格安で売ってたのでつい購入してしまいました。









タイヤは使えないし、灯火類も配線もダメという事から格安で購入できました。

まあ、トレーラーの再生はそんなに難しくないので楽しみながらやりますわ  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)ひとりごとトレーラー