ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年05月22日

W14艤装 その5

W14の艤装も大詰めとなってきました。
そろそろシロイカも始まりますので今月中に仕上げる予定です

W14に使う船外機ですが、Fish13で使用している9.9FMHを使用します。

元々W14にも9.9FMHが付いてたんですが、S足だったんです。
トランサムがL足なのでてっきりL足が付いてると思って買ったゆうさんの失敗でした。

まあ、どこかでS足も出番が来るでしょう。

ということで2艇を並べて





船外機をセットしてとトランサムセーバーの長さを調整します



書くと簡単ですがそれなりに道具も色々必要です



ビルジポンプもセットしました



Fish13で使ってる航海灯もW14と兼用で使用します





魚探もセットして完成



長い長い道のりでしたが無事に完成して良かった

後は新規登録ですね。
  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)艤装W14

2022年05月04日

W14艤装 その4

GW真っ只中ですが釣りに行けれないので

魚探の台座と、航海灯スイッチを取り付けて











あと一息です  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)艤装W14

2022年04月24日

W14艤装 その3 及び 15MEMHメンテ その1

GWがそろそろ始まりますね~
今年の春も天気が安定しないので海になかなか行けれません

なのでW14の艤装を進めてここまでできました





ロッドホルダーがセットされてやっと釣り船らしくなってきました。

それと、いろいろあって船外機を格安で譲り受けたのですが、ずっと湖に浸かってたので
腰下の腐食が....





淡水での使用だったので泥汚れを落とせば



まあまあ綺麗に

整備に必要なマニュアルもオークションでGETできたので
安心して分解できます。




次にキャブの清掃









それなりに汚れていましたね

さて、肝心のロアケースのチェックです。

一番大事なギアオイルをチェックすると殆ど入って無い!

淡水仕様だし、ちょっとだけの移動で使ってたので問題なく使えていたのでしょうが、
これが海水なら完全にアウトでしょうね。

こりゃあロアケース分解清掃せんといけない感じです

早速にロアのボルトを取り外しにかかったのですが





下側のボルトが固着してて折れてしまいましたタラ~

しかも完全に固着していて外れない



不安だらけの船外機メンテの始まりとなりました。

  

Posted by ゆうさん☆ at 19:00Comments(0)艤装W14船外機

2022年02月27日

W14 艤装 その2

昨日洗ったU15Fの船底をちょっとスクレーパーで削ってみました





簡単にとはいきませんが、なんとか削り落とせそうな感じです。

続いて、W14の艤装を進めていきます。

ゆうさんが使ってる魚探はローランスというメーカーでして、振動子のコネクターも結構大きいです。




これを配線するための穴を開けていきます

とりあえず、生け簀のスカッパー部分へ振動子をセットするのでそこから船外への経路をホールソーで
穴あけ





結構分厚いです





配線通した後はこいつを使って埋めれば良い感じです





イメージはあるんですがなかなか思い通りにいかないのも事実です。

のんびりとやっていきますが、シロイカ釣りのシーズンまでには仕上げたいと思ってます。  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装W14

2021年11月20日

W14艤装 その1

令和3年11月20日

綺麗に仕上げたW14ですが、これから艤装で切ったとなります(笑)

とりあえずやることは、25NWHを搭載する予定なのでスタンヘビーをいかに解消するかを
考えた末、燃料とバッテリーを前方に配置する事にしました。

どうなるかはわかりませんが、スタンのスペースに入れることを考えれば少しは改善
されると思うんですが、こればっかりはやってみないと解りません。

ただ、そう考えた場合前のスペースから後ろまでの配線、配管を考えないといけません。

色々と悩んだ末にPF管を入れてその中を通すようにしようと計画





このフロントスペースを有効活用します。

ホールソーでPF管の穴を開けて配管を通すのですがこれが無茶苦茶大変!

浮力体もあちこちに入ってるので簡単にはいきません。

結局後ろの出来にも穴を開けて..デッキが分厚く穴あけに1時間以上かかりました



作業格闘する事2時間!

作業中の写真はありません(笑)こんな感じで







リアスペースはこんな感じで



フロントスペースは







これで前後を結ぶ配管ができます。

艤装は凝ると霧が無いのですが、冬の間じっくり考えていきたいと思っております。






  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装W14

2021年06月26日

イカ釣り準備完了~

令和3年6月26日(土)

昨年から計画してきたFish13のイカ釣り仕様が完成しました!





運搬時は投光器は内向きに収納します。







思ったよりエクストレイルの荷室は狭いので、船にできるだけ荷物を載せて運べるように思案して
この仕様になりました。

さあ、後は楽しむだけです!

近年のイカ釣りブームはすごくて遊漁船の予約なんて半年から1年以上前から取らないと乗船できないとの事です。

遊漁船みたいに釣れなくてもいいから、ゆうさんは好きな時にイカ釣りができたらそれでいいんです。

HGで白イカの遊漁に乗ったことは無いのでどこで釣れるのかはわかりませんが、
まあなんとかなるでしょう(笑)
  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装Fish13

2021年06月20日

色々と..

令和3年6月20日(日)

天気が良いので、バモスホビオに付けていたヒッチメンバーのさび落としをやってみました。

1ねんくらいしか取り付けてなかったのに結構な錆が出てましたがグラインダー&ワイヤーカップで





後はシャシーブラック塗って完成。

ネットで探しまくって、無理してお願いして作ってもらったヒッチメンバーです。
バモスホビオを今後ゆうさんが再度買うかどうかは別として、有効利用してくれる方へ
お譲りしたいと思ってます。

まあ、ヤフオクで売ることになるかな~ (笑)

それと、昨年からの計画を...

アルミパイプとイレクタージョイントを組み合わせてこんなものを作りました。









一応イメージ通りできた。

さあ、マル秘計画まであと一息です。


  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装

2021年01月16日

新年早々に

令和3年1月16日(土)

令和3年になって毎日が寒いですね~

ちょっとだけ暖かくなった隙を見て、前々から計画していたものを
作成してみました。





いきなりの完成写真ですが、これは船台です。

Fish13を載せるとこんな感じ







これでトレーラーが自由に整備できますわ....

船を載せたままじゃあ、整備もろくに出来ませんからね。

でも、トレーラーからFish13を降ろした本当の理由は後日...
  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装Fish13

2020年10月18日

船底の保護に...

休みだけど天気が悪い...

準備はばっちりなんですが.....

で....

前々から気になってた船底の保護にアルミフラットバーを付けました。

ミラクル5が今回も活躍してます。





いかんせん、ミラクル5は1分位で硬くなり始めるので、ヘラで成型するのがちょとでも遅くなると
1枚目の写真のように汚い状態になります。

まあ、固まったらバリの部分を切り取ればよいだけなんですがね(笑)

思ったより船底には傷が入ってましたわ。

簡単な作業だけど、かなり有効な艤装だと思ってます。  

Posted by ゆうさん☆ at 20:00Comments(0)艤装Fish13

2020年10月10日

デッキの排水

ゆうさんの船(Fish13)ですが、ダブルデッキで船底横にはスカッパーみたいに
穴が開いてます。



次回検査票(中間検査)のちょうど真下あたり。

買ったときはこの穴を開けてればデッキの排水ができると思ってたのですが、
係留してるときの対策用みたいでして、穴の位置が低すぎるため海上で開けてると海水が入ってきます(悶)

夏のおだやかな時は波の打ち込みも無いので閉めて釣しても問題ないのですが、これからの時期、ゆうさんの狙う
鰤を釣ろうと思うと海水の打ち込みに対応する設備(排水設備)が必要となってきます。

つまり、ビルジポンプを付けないといけないってことですよね。

幸いに、両舷にはスカッパー付近にポンプを設置する良いスペースがあります。

ビルジポンプはネットで口径19mmの中華品(なんちぇってRule)を購入



これをどうやって固定するか悩んだ結果、ナイロンサドルの良さげなのを見つけました

サイズはばっちり





サドルの設置はこのあたり



場所が決まれば、ステーを作成してこんな感じで取り付け完了





書くと簡単ですが、場所の決定やら、サドルに行きつくまでの試行錯誤で見えない時間は
結構かかってます。

そして、最大の難関はどこに排水口を付けるか!!!

何事もシンプルに、最短で作る事がトラブルを発生させないポイントです。

つまり、ポンプの真上、そうスカッパの真上がベストポイントなんです。

で....

今の状況



船舶検査票が丁度ぶつかります(涙)

左舷は次回検査票を貼りなおせばなんとかなりそうですが、右舷はこの逆に貼ってるので
まともに邪魔になります。

じゃあ、検査票の下に出そうかとも考えましたが、出口が舷の真ん中あたりになりそうです。
できるだけ上に出したいので、結局JCIへ連絡してすべての商標類を再発行してもらいました。

そのため...五千円くらいの出費が....  はぁ...... お金がいくらあっても足りない(涙)

デッキ排水の出口ですが、綺麗に設置したいのでそれなりの商品を探していると
キサカでよさげなものを見つけました



これを舷に付けるにはφ33mmの穴あけが必要です。

両舷に1個づつ、たった2個の穴を開けるためだけにホールソーも購入(笑)
まあ、こんなことばっかりしてたらお金も無くなるのも解ります。今年は白いかもあまり行かなかったので
そのために貯めていた遊漁船基金が役にたちました。

で、穴あけ位置をマジックで付けて



ホールソーで一気に穴あけ




そして、意気揚々とスルハルの部品を取り付けると

んっ......



何かに当たって入らない!?

一瞬考えて、どうして入らないか思いついた!

そっか~



Fish13の舷は物置のスペースがあって、内側に舷が入り込んでいるということ忘れてた!
確かに、開けた穴の向こうにFRP見えてます




これはまずい、非常にますい状況です!!!

開けた穴をFRPで埋めて、穴の位置を下にずらそうか....
だったら初めからそうしてれば、検査票等を再発行して位置を変えなくてよかったんじゃないか!

なんて、ここにきて一気にいままでやってきた事のダメ出しが(涙)

どうする????    考える事数分

固定するネジの厚みが結構あるので、途中のネジを切って短くする。
2分割になるけどナットの中にどちらの部品も上手く収まればなんとかなるかも??

この状況を打開するにはこの場所に収める方法を考えるしかないのです。
でも、これでだめならスルハルの部品もダメにしてしまう....

どうせここまでやったんです、ダメで元々です。

スルハルの部品を目見当でカット!



そして、セットしてみると



ぴったりと収まりました。

なんたる偶然!!!  また一つスキルがアップです。

良かった~  自分の思ってた形に収まりそうです。

ここから一気に組み付けて、こんな感じに両舷完成~







ちなみに写ってませんが、このビルジを個別に駆動する配線も作り、パネルにスイッチも追加しております。

これでデッキの排水はなんとかなりそうです。

作業時間より、配線の追加とか、部品を探したりするのが大変な作業で、思いついてから1か月くらいかかってます。

ふう、いくらやっても作業は終わらんな~





  

Posted by ゆうさん☆ at 18:00Comments(0)艤装Fish13