2020年05月20日
船舶塗装 その8 積層 その1
良い天気が作業がはかどるので、ちょっとお休み頂いて磨き上げを早朝からやってみました!

5月10日以降、早朝作業で
800→1000→1500 と磨き上げ本日コンパウンドで最終研磨です
トランサムにコンパウンドかけた状態、船底との輝きがはっきり違います

やりたいことがいくらでもあるので、一気に磨き上げ、


その後、車用の液体コンパウンド&ワックスで仕上げです




ふ~ ひと月近くかかったけどなんとか綺麗に仕上がりました。
この美しいハル部分を見るのはこれが最後です。
だって今度はデッキ部分をやらんといけないのでひっくり返す必要があるんですよね。
まあその時に傷がつくので.....
で、奥さんに手伝ってもらってひっくり返し、今度はデッキ部分にとりかかります。
時間は13時、とりあえずハッチロックとかオールクラッチ等の付属品を外していきます
ハッチですが、結構反ってますね~ これがヤマハの仕様??



これを少しでもフラットにしたいゆうさん、パテで盛るという選択肢もあるが、どうせなら強度も上げたいので
FRPで積層しようという作戦にしました。
もちろん、FRPなんて触ったことはありません、できるかどうかは未知数ですがネットに情報もあるし
まあなんとかなるでしょう(笑)
ひっくり返したはいいが、ハル側からの汚れが流れてきて見苦しい状態のデッキです

ハッチロックとかの付属品は小袋にまとめました

塗装の前処理として穴もパテで塞ぎます


ハッチですが、積層するのに邪魔になる滑り止めのディンブル加工を削るのが一苦労
これに2時間以上費やし、気が付いたら18時
本日はここまで


5月10日以降、早朝作業で
800→1000→1500 と磨き上げ本日コンパウンドで最終研磨です
トランサムにコンパウンドかけた状態、船底との輝きがはっきり違います
やりたいことがいくらでもあるので、一気に磨き上げ、
その後、車用の液体コンパウンド&ワックスで仕上げです
ふ~ ひと月近くかかったけどなんとか綺麗に仕上がりました。
この美しいハル部分を見るのはこれが最後です。
だって今度はデッキ部分をやらんといけないのでひっくり返す必要があるんですよね。
まあその時に傷がつくので.....
で、奥さんに手伝ってもらってひっくり返し、今度はデッキ部分にとりかかります。
時間は13時、とりあえずハッチロックとかオールクラッチ等の付属品を外していきます
ハッチですが、結構反ってますね~ これがヤマハの仕様??
これを少しでもフラットにしたいゆうさん、パテで盛るという選択肢もあるが、どうせなら強度も上げたいので
FRPで積層しようという作戦にしました。
もちろん、FRPなんて触ったことはありません、できるかどうかは未知数ですがネットに情報もあるし
まあなんとかなるでしょう(笑)
ひっくり返したはいいが、ハル側からの汚れが流れてきて見苦しい状態のデッキです
ハッチロックとかの付属品は小袋にまとめました
塗装の前処理として穴もパテで塞ぎます
ハッチですが、積層するのに邪魔になる滑り止めのディンブル加工を削るのが一苦労
これに2時間以上費やし、気が付いたら18時
本日はここまで